【ダンダダン】セルポ星人六郎は何話にでてくる?かっこいい魅力とは?

アニメ関連
記事内に広告が含まれています。

「ダンダダン」に登場するセルポ星人6郎は、単なる敵キャラにとどまらない奥深さと魅力を持つキャラクターです。

登場当初は奇抜な言動で話題をさらいましたが、物語が進むにつれて見せる知性や技術、仲間との絆が「かっこいい」と評される理由となっています。

この記事では、6郎の登場話や能力、ファンからの人気の秘密までを徹底解説します。

この記事を読むとわかること

  • セルポ星人6郎の登場から現在までの成長と変化
  • 六根や治癒装置などの能力と名シーンの魅力
  • 人気投票や今後の活躍から見える可能性

セルポ星人6郎が「かっこいい」と言われる理由

セルポ星人6郎は、奇抜な外見や言動からは想像もつかない、深い人間味冷静な知性で、多くのファンの心をつかんでいます。

初登場時のインパクトを超えて、物語が進むにつれて評価が変わっていく“ギャップ萌え”こそ、彼が「かっこいい」と評される最大の理由でしょう。

特に近年では、主人公たちのピンチに現れ、知識と機転で支える姿に「頼りになる」という感情を抱いた読者が続出しています。

戦闘力よりも知性と人間味で魅せる

6郎の戦い方は、ただ力に任せた暴力ではありません。

脳波操作重力制御技術「六根」などのサイコテクノロジーを駆使し、状況を読み切って立ち回る姿はまさに知性派。

彼の行動には「自己防衛」や「勝利」だけでなく、他者を守ろうとする意志が感じられ、それが“かっこよさ”へとつながっているのです。

また、言動の端々から見える哀愁や皮肉も魅力のひとつで、単なるコミカルキャラとは一線を画しています。

仲間を支えるガイド役としての信頼感

6郎はただの元敵キャラではなく、今やモモやオカルンたちの「道標」とも言える存在です。

怪異や宇宙人について何も知らない主人公たちにとって、彼の豊富な知識や分析力は不可欠な支援。

特にクル襲来時のブレインとしての活躍は目覚ましく、読者からの信頼も大きく上昇しました。

「俺がいなきゃお前ら全滅だったぞ」というセリフに説得力を持たせるのは、実際に助けてきたという実績があるからに他なりません。

クローンから個性を持った進化系キャラへ

セルポ星人は基本的にクローンで構成され、個性がほとんど存在しません。

しかし6郎は、自我を持ち、自由意思で動き、感情も持ち合わせています。

これはセルポ種族の進化を象徴する存在であり、他のセルポ星人とは一線を画しています。

彼が仲間に加わることで、「セルポ=敵」という単純な構図を崩し、物語に深みを与えた点も見逃せません。

クローン社会の枠を超えて「自分自身」として生きようとする姿勢が、多くの読者に響き、「かっこいい」という感情を呼び起こすのです。

セルポ星人6郎の初登場から現在までの変遷

セルポ星人6郎は、登場時から強烈なインパクトを残しつつも、その後の展開でキャラクターとしての深みが加わっていきました。

異星人でありながら「成長」や「変化」を遂げる彼の存在は、ダンダダンの世界観を広げるうえで欠かせない存在です。

ここでは、彼の初登場から現在までの足跡を振り返り、その進化の過程を追っていきます。

第1話での衝撃的な初登場とその意図

6郎の初登場は第1話の奈木病院での事件

ターボババアと同じく、モモとオカルンが超常現象を確かめるために訪れた心霊スポットで、彼は突如として姿を現します。

その時の彼は下ネタ混じりの言動と過激な行動で、読者に強烈な印象を与えました。

しかし、単なる“ギャグ要員”ではなく、霊能力覚醒のトリガーとしての役割を担っていたのです。

モモの能力が開花する要因になり、物語の根幹を動かす存在だったことから、初登場時点で重要な立ち位置が与えられていたことが分かります。

シャコ星人編・クル編での成長と再登場

その後、しばらく姿を見せなかった6郎ですが、第20話以降のシャコ星人&ネッシー編で再登場。

リベンジに燃える姿を見せつつも、単なる敵役として終わらないのが6郎の魅力です。

特にクル編(第72話~)では、未知の異星人「クル」に敗れた経験を経て、仲間に協力する側へと転じていきます。

その姿からは過去の敵が知恵で仲間を助けるという熱い展開が見て取れ、読者に強い印象を残しました。

追放後の生活とオカルンたちとの関係性

セルポ星人の中でも自我を持つ異端児である6郎は、その存在を理由に同胞から追放されるという運命をたどります。

追放後はなんと地球のコンビニでアルバイト生活を送りながら、モモたちと接点を持つようになります。

敵だった頃のギラつきはなくなり、時に皮肉を交えながらも支援に徹する姿は、「かっこいい」と感じさせる要素そのものです。

今ではオカルンたちにとって必要不可欠な協力者であり、信頼を寄せる仲間の一人として確固たる地位を築いています。

6郎の能力・技術と名シーンまとめ

セルポ星人6郎の魅力は、その奇抜な外見や言動に加えて、多彩な能力と科学技術にあります。

単なる宇宙人にとどまらず、作品全体を支える“技術系サポーター”としての活躍が際立ちます。

ここでは、彼の代表的な能力や装置、印象的なシーンを紹介しながら、読者の心をつかんだ理由を掘り下げていきます。

脳波操作・六根・すごいゾーンとは?

6郎の代名詞とも言えるのが、脳波操作技術

モモの感情を刺激しようとするシーンでは、「どうですか だんだんと体が熱くなってきたでしょう」といった印象的すぎるセリフを放ち、読者に強烈なインパクトを残しました。

また、仏教用語に由来する「六根」は、壁にクレーターを作るほどの重力衝撃波

この技術は敵への攻撃だけでなく、防御や照準補正にも活用される汎用性の高い能力です。

さらに、「すごいゾーン」は複数のセルポ星人が協力して発動する超重力空間。

敵の動きを完全に封じる最強の空間技である一方、セルポ本人たちも入れないというリスクを併せ持つのが面白いところです。

測量法・治癒装置などの科学ガジェット

6郎はその体に数々のハイテク装置を搭載しており、戦闘や支援にフル活用されています。

例えば、両手をT字に広げる構えから放つ「セルポ式測量法」は、超高速で動く敵に対して正確なロックオンを可能にします。

また、彼が持つ治癒装置は、瀕死の仲間を即座に回復させることができる驚異的な回復ガジェット。

特にバモラがクルに倒された際、6郎が装置で蘇生させたシーンは読者の印象に強く残った名場面の一つです。

そのほかにも、通信機・解析装置・エネルギードリンクなど、地球外の技術力を感じさせるアイテム群は彼のかっこよさを支えています。

戦闘用シミュレーターでの支援シーン

クル襲来以降、6郎は戦闘の最前線に立つことは少なくなりましたが、ブレインとしての役割をさらに強めていきます。

その代表例が、敵の映像データを再現する戦闘用シミュレーターの提供。

敵の動きをリアルに再現し、モモやジジ、バモラたちが訓練を重ねることで戦闘力を向上させることができました。

このシーンからも分かるように、6郎は今や“裏方”として最前線に貢献する参謀的存在なのです。

派手な攻撃はしなくても、彼の存在なしには仲間たちの勝利は成し得なかったでしょう。

ファン人気も急上昇!人気投票での順位は?

当初は「変な宇宙人」くらいの印象だったセルポ星人6郎ですが、物語の進行とともに読者の評価が一変。

ジャンプ公式のキャラクター人気投票では、想像以上の健闘を見せ、その存在感を改めて世間に示しました。

ここでは、その順位と得票数、そして彼が票を集めた背景に迫ります。

ジャンプ公式人気投票でのランクと得票数

『ダンダダン』第1回キャラクター人気投票では、130を超えるキャラが参加するなか、6郎の名前もランキングに登場。

結果は153位・得票数5票という、決して高順位ではないものの、注目すべき存在感を放ちました。

というのも、ランキングには「セルポのバナナ」「セルポ星人の陰部」など、ネタ系セルポ関連のエントリーが複数ランクインしており、いかに読者に強烈な印象を与えていたかがうかがえます。

「セルポ6郎のアイロン」など個別アイテムでも票が入り、そのキャラ単体だけでなく、記号化された存在として浸透している点がユニークです。

票を集めた要因と今後の活躍への期待

6郎が人気投票で票を得た最大の要因は、そのギャップとキャラの深化にあります。

初登場時の「変態ギャグキャラ」から、「裏方で支える参謀」「個性あるクローン」として評価が一変したことが、熱心な読者の投票につながったのでしょう。

また、物語後半ではナノスキンを使いこなし、再登場時には新たな力も獲得しており、今後の戦線での活躍にも大きな期待が寄せられています。

サンジェルマン伯爵やセルポ本体との因縁、そして再び仲間のピンチを救うような展開があれば、次回の人気投票ではより上位に食い込む可能性もあるでしょう。

「敵だったヤツが一番頼れる仲間になる」、そんな少年漫画らしい展開が6郎の魅力を際立たせているのです。

セルポ星人6郎のキャラ性と他キャラとの違い

セルポ星人6郎は、単なる「変わった宇宙人」という枠を越えた物語のキーパーソンともいえる存在です。

同じ種族であるセルポ星人たちとの違いや、敵から味方へと移り変わる立場など、そのキャラクター性には明確なコントラストがあります。

ここでは6郎が持つ独自性と、物語内で果たす役割の特異性について掘り下げていきます。

他のセルポ星人と6郎の決定的な違い

セルポ星人たちはクローンであり、集団意識を共有するのが特徴です。

一方で6郎は、その中で唯一「自我」を持った個体

この変化は、クルによる襲撃という極限状況を経て芽生えたものであり、結果として同胞から追放されることになります。

「個」としての存在を確立したセルポ6郎は、他のクローンセルポとは明確に異なる思想と価値観を持ち、人間たちとの関わりを選びました。

彼の進化は、種族そのものの可能性を示す“希望の象徴”でもあるのです。

敵から味方へ、少年漫画的な王道展開

セルポ6郎は、かつてはモモやオカルンの敵として登場しましたが、現在では頼れる味方として大活躍しています。

この流れは、少年漫画ではおなじみの「元敵キャラが仲間になる」王道パターン

しかし6郎の場合、単に共闘するだけでなく、戦術面や情報提供、分析といった“頭脳的支援”に長けている点がユニークです。

また、時に皮肉を交えたユーモラスな言動もあり、読者との距離感が近いキャラとして愛されています。

まさに“味方になると頼もしさ倍増”タイプのキャラで、今後の物語でも重要なポジションを占めることは間違いありません。

サンジェルマン伯爵との因縁が鍵?

物語の中でたびたび言及されているのが、6郎のサンジェルマン伯爵に対する警戒心です。

詳細はまだ明かされていませんが、6郎は彼の存在に対して強い警戒を示しており、その言動からは過去に何らかの接触または因縁があることが伺えます。

サンジェルマン伯爵が今後物語のキーマンとして浮上してくる展開があれば、6郎との関係性が一気に物語を動かす可能性も。

「なぜ彼だけが伯爵に詳しいのか?」「何を隠しているのか?」といった謎も含め、彼のバックストーリーへの期待は膨らむばかりです。

ダンダダンにおけるセルポ星人6郎の魅力と今後の見どころまとめ

セルポ星人6郎は、ギャグとSF、オカルトが入り混じる『ダンダダン』という作品の中で、異彩を放ちつつも確かな“軸”となる存在です。

序盤のインパクトだけで終わらず、物語を進めるごとに評価を高めてきた6郎の進化は、読者の心をつかみ続けています。

その魅力と、今後に期待される展開を最後に総まとめしていきます。

知性と人間味の融合が6郎の最大の魅力

6郎の真の魅力は、なんといっても高度な知識を持ちつつも、感情を伴った行動を取る点にあります。

彼の言動には、合理性だけでなく仲間への情や、自分なりの美学が含まれており、それが「かっこいい」と感じさせる理由のひとつです。

モモやオカルンたちとの距離感の詰め方も、最初の敵対関係からは想像できないほど自然で、それも彼の成長を物語る証拠です。

無口で強いキャラとも違う、知識と人情で魅せるタイプの存在として、6郎は独自のポジションを築いています。

新たな能力の覚醒やセルポ種族の未来にも注目

直近の展開では、6郎はナノスキンを使って肉体の修復や強化を実現しており、その技術的ポテンシャルはまだまだ未知数です。

また、彼が持つ装置群もバージョンアップの兆しがあり、次なる敵との戦いではさらなる進化を見せる可能性があります。

さらに注目したいのが、セルポ種族の“未来”を象徴する存在としての立ち位置です。

6郎のように自我を持つ個体が今後増えるのか、彼がリーダー的存在になるのか、それとも完全に人間社会へ溶け込んでいくのか――。

「種族の枠を越えて生きる」というテーマを背負った彼の物語は、今後も目が離せません。

この記事のまとめ

  • セルポ星人6郎は自我を持つ異端のクローン宇宙人
  • 初登場時は敵キャラだが後に仲間として再登場
  • 六根・脳波操作・測量法など高い技術力を持つ
  • 治癒装置や通信機で仲間を支える頭脳派ポジション
  • ジャンプ人気投票でも独自の存在感を発揮
  • 元敵から味方になる王道展開が魅力を加速
  • セルポ種族の未来を背負うキャラとしての可能性も
  • 知性と人間味を兼ね備えた“かっこいい”進化型キャラ

タイトルとURLをコピーしました