TVアニメ『ダンダダン』の2期放送が2025年7月に決定し、ファンの間では「原作のどこからどこまでが映像化されるのか?」という点に注目が集まっています。
1期では原作5巻34話の途中までがアニメ化されており、2期はその続きからスタートすることが予想されます。
この記事では、アニメ2期の放送範囲を詳細に分析し、どこまで描かれるのか、さらに3期の可能性やその内容についても考察していきます。
この記事を読むとわかること
- アニメ『ダンダダン』2期の放送範囲と原作巻数
- 2期で描かれる主な見どころと注目バトル
- 3期の可能性と今後登場する新キャラクター
ダンダダン2期は原作の5巻34話〜9巻74話までと予想!
アニメ『ダンダダン』第2期の放送が決定し、原作のどこまでが描かれるのかに注目が集まっています。
1期では原作5巻34話の途中までがアニメ化されており、2期はその続きからのスタートが有力です。
2期のクライマックスではカシマレイコの登場(9巻74話)が描かれると予想され、物語の大きな転換点となりそうです。
1期の続きは34話からスタート
アニメ1期は、ジジの家を訪れたモモたちが謎の人物に出会い、不穏な空気が漂う中で終了しました。
このシーンは原作第34話「鬼頭家が来る」付近に該当し、2期はそのままこの話からスタートする形となるでしょう。
ここから先は、ジジが憑依された邪視との衝撃的なバトルや、鬼頭家との確執、オカルンの成長など、見応えある展開が続きます。
2期はカシマレイコ登場の74話で一区切りの構成
2期の終盤では、強烈なインパクトを放つ新キャラカシマレイコが登場する9巻74話「学校へ行こう!」が節目になると考えられます。
この展開では、巨大怪獣との戦いやモモたちの日常の変化も描かれ、テンポよくエンタメ要素が詰め込まれたエピソードが続きます。
特に、仏像ロボットVS巨大怪獣のバトルや、邪視との奇妙な共同生活など、ビジュアル的にも印象深いシーンが続出する構成となっています。
2期の主な見どころは「邪視編」と「巨大怪獣編」
『ダンダダン』2期では、原作の中でも特に人気の高い「邪視編」と「巨大怪獣編」が描かれると予想されています。
この2つのエピソードには、迫力満点のバトルはもちろん、ギャグ要素とキャラクターの成長も盛り込まれており、アニメ映えする内容となっています。
視聴者にとって忘れられない名シーンの数々が、映像でどう表現されるのか注目が集まります。
邪視に乗っ取られたジジVSオカルンの激闘
2期の序盤では、ジジが邪視に身体を乗っ取られて暴走するという衝撃の展開が繰り広げられます。
モモやオカルンに襲いかかるジジを止めるため、オカルンが真っ向から立ち向かい、ターボババアモードでの白熱バトルが展開。
「超萎えるぜ〜」のセリフと共にジジを救おうとするオカルンの姿は、彼の成長と仲間への想いが詰まった名シーンです。
ジジと邪視の共同生活のドタバタ劇
邪視を完全に封印できず、ジジと邪視がひとつの体を共有する共同生活が始まります。
「水をかぶると邪視に、お湯をかぶるとジジに戻る」というややこしい体質により、モモの家は毎日がハプニングの連続。
その度にアイラがキレたり、ジジが謝ったりと、ギャグ要素と人間ドラマが絶妙にミックスされた日常が描かれます。
仏像ロボVS巨大怪獣!インパクト大のバトルシーン
中盤以降のハイライトは、綾瀬家が巨大仏像ロボットに変形し、怪獣とバトルを繰り広げる場面です。
金太の妄想から生まれた仏像ロボが「ロケットパンチ!」を放つなど、昭和ロボットアニメ風の演出も魅力。
最後はモモとアイラが力を合わせて怪獣を倒す展開になり、友情とチームワークの大切さも描かれる感動的なバトルとなっています。
2期は1クールでの構成が有力、その理由とは?
『ダンダダン』第2期の話数は公式に発表されていませんが、1クール(約12話)構成が最も有力とされています。
その理由には、アニメ業界の通例や原作の区切りの良さ、そして今後の展開を見据えた構成バランスが挙げられます。
内容としてもテンポよく進みつつ、視聴者の印象に残る強烈なラストが見込まれており、1クールでの完結が最適と考えられます。
1期と同様に12話前後の構成が妥当
『ダンダダン』1期は全12話構成で、原作5巻34話途中までを丁寧に映像化しました。
このペースで進む場合、2期も同様に約4~5巻分を1クールで描くのが自然です。
原作の5巻34話から9巻74話までという区切りは、アニメ1期の終わりから違和感なくつながるちょうど良い長さであり、物語としての満足感も高い構成になります。
インパクトのあるカシマレイコ登場で締める構成に
2期の終盤には、原作でも話題になった新キャラクターカシマレイコが初登場します。
彼女は都市伝説的存在であり、圧倒的な不気味さと戦闘力を持つキャラで、ストーリーを大きく動かす存在。
このインパクトのある登場シーン(9巻74話)でシーズンを締めくくることで、3期への期待と興味を最大限に高める演出が可能になります。
3期はある?バモラ編・14巻以降の展開に注目
アニメ『ダンダダン』2期の放送を控えた今、すでにファンの間では「3期はあるのか?」という声が高まっています。
原作は現在も連載中で、ストックも十分にあり、内容的にも続編向きの展開が続いています。
バモラ編や謎多きキャラクターたちの動きが本格化するため、3期の制作は非常に現実的だといえるでしょう。
ストック的にも3期制作の可能性は高い
原作は現在第14巻を超えて進行中で、アニメ2期が5〜9巻をカバーするとしても、3期用のストックは充分にあります。
特に10巻以降は新たな強敵や異能バトル、深まる人間関係など、映像化で映えるシーンが目白押しです。
こうした構成上、3期の制作発表は2期放送中やその後に発表される可能性も高く、今後の公式情報に注目が集まります。
3期ではバモラ、坂田金太など新キャラも本格登場か
3期では、2期後半にも少し登場するバモラや坂田金太といった新キャラクターが、いよいよ本格的に物語に絡んできます。
バモラは、謎多き背景と強烈な個性を持つキャラで、モモたちとの関係性やバトルで重要な役割を果たします。
また、坂田金太もコミカルながら強力な戦力となり、戦闘シーンやギャグパートのバランスがさらに厚みを増すことに期待が持てます。
ダンダダン2期どこからどこまで?3期は?のまとめ
アニメ『ダンダダン』第2期の放送情報が明らかになる中で、原作のどこまでがアニメ化されるのか、そして続く第3期があるのかについても注目が集まっています。
ここでは、これまでの情報をもとに、2期の範囲や構成、3期への展望を簡潔に振り返ります。
今後の『ダンダダン』のアニメ展開をより深く楽しむためのポイントとして、ぜひチェックしておきましょう。
2期は5巻34話〜9巻74話が濃厚、1クール構成が有力
2期のスタートは1期の続きである原作5巻34話から。
最終話の終着点は、カシマレイコ登場の9巻74話が有力とされ、1クール(全12話前後)構成で描かれると予想されています。
ジジが乗っ取られる「邪視編」、仏像ロボが大暴れする「巨大怪獣編」など、映像化に適したインパクトある展開が連続するシーズンになるでしょう。
3期への期待も十分!今後の展開も見逃せない
原作のストックは14巻以上あり、3期制作に十分なボリュームが蓄積されています。
バモラや坂田金太といった新キャラクターの活躍、バモラ編の深堀りなど、よりスケールの大きな物語が展開されていくため、3期の実現性も高いといえます。
今後の発表やイベントでの続報に注目しつつ、2期の放送を存分に楽しみましょう!
👻👻💨━━━━━━━
TVアニメ #ダンダダン#TVerアワード2024
「アニメ特別賞」受賞‼️
━━━━━━━━━👽👾モモ役 #若山詩音 さんからの
受賞コメントは以下にてご紹介✨https://t.co/wJYnErd5B825年7月からの第2期も
よろしくお願いいたします‼️👽👻 pic.twitter.com/6q4OS9QDVO— 「ダンダダン」TVアニメ公式 | 第2期は25年7月から放送予定 (@anime_dandadan) March 2, 2025
この記事のまとめ
- 2期は原作5巻34話〜9巻74話をアニメ化と予想
- 邪視編・巨大怪獣編が主な見どころ
- 仏像ロボVS怪獣のバトルが迫力満点!
- 1クール構成でカシマレイコ登場がラストと予測
- 原作ストック的にも3期制作の可能性は高い
- バモラや坂田金太など新キャラも今後本格登場
- オカルンの修行と成長も注目ポイント
- テンポの良さと演出力で2期も期待大!