2025年4月にNetflixで配信開始されるアニメ『ムーンライズ』。SFアクション作品として注目を集める本作の音響を手掛けるのは、数々の名作アニメで音の世界を創り上げてきた三間雅文監督です。
三間氏は『進撃の巨人』や『ポケットモンスター』シリーズなどの大作でも音響監督を務めており、アニメ音響の第一人者として知られています。
この記事では、『ムーンライズ』における三間雅文の音響演出の特徴や、その魅力を徹底解説。アニメ音響に興味がある方、WIT STUDIO制作の最新作が気になる方は必見です!
この記事を読むとわかること
- アニメ『ムーンライズ』の音響演出の魅力と特徴
- 三間雅文が手掛けた音の作り方と演出哲学
- Netflix作品ならではの音響表現の自由度と可能性
こちら、WITSTUDIO版のPVになります!
ラスト、もしかしたら違う映像が見れるかも!?
スタッフクレジットもご確認下さい!🌕#ムーンライズ#MOONRISE#WITSTUDIO#Netflix https://t.co/7OcL2VBPAj— ムーンライズ【公式】冲方丁×荒川弘×肥塚正史×WIT STUDIO Netflixオリジナルシリーズ (@AnimeMoonrise) March 24, 2025
『ムーンライズ』の音響演出はどうスゴい?三間雅文が描く“音の物語”
2025年4月にNetflixで配信されるアニメ『ムーンライズ』は、ただのSFアクション作品ではありません。
音響監督・三間雅文が手がけるその音の世界が、作品全体に“リアルな重みと没入感”を与えています。
視覚だけでは表現しきれない心の動きや緊迫感を、音という見えない力で伝える——それが本作の大きな魅力です。
リアリティと没入感を生むサウンド設計
『ムーンライズ』では、舞台が火星という非現実的な場所であるにもかかわらず、音の質感が現実的であることが強く意識されています。
たとえば、宇宙空間での静寂や、重力のない環境での足音といった細部のサウンド演出には、圧倒的な説得力があります。
三間氏は「観客の身体に響く音」を常に意識しており、その結果、まるで自分が宇宙服を着ているかのような錯覚に陥るほどの没入感を味わうことができます。
キャラクターの感情を際立たせる音の演出
本作のもうひとつの特徴は、キャラクターの心情を音で描く繊細な演出です。
特に主人公・ジェイコブの苦悩や葛藤の場面では、声優の演技に合わせて台詞の“間”や環境音が巧みに配置され、感情の起伏が視聴者にダイレクトに伝わる構造になっています。
三間氏が語る「リアルではなく“リアリティ”を作る」という言葉通り、音がキャラクターのもう一つの“声”として機能しているのです。
SFアクションとの親和性が高いサウンド構築
『ムーンライズ』は戦闘やメカアクションも見どころのひとつですが、そこでも三間雅文の音響演出の巧さが光ります。
ビーム音や爆発音、金属音など、派手な音が飛び交う中で、聞き手が「これは現実にありそう」と思えるような緻密な音響バランスが構築されています。
また、静と動のメリハリが非常に効果的で、激しい戦闘シーンの後に訪れる静寂のシーンでは、音の余韻が緊張感を倍増させています。
三間雅文とは?数々の名作を支えた音響のプロフェッショナル
アニメ業界で「音の匠」として知られる三間雅文氏。
その名を知らずとも、彼が手掛けた作品を観たことがある人は少なくないはずです。
30年以上にわたり音響監督として第一線で活躍し続ける彼のキャリアは、まさに音の歴史そのものといえます。
『進撃の巨人』『鋼の錬金術師』などで培った実績
三間雅文氏の代表作には、『進撃の巨人』や『鋼の錬金術師』、そして『僕のヒーローアカデミア』など、時代を象徴するアニメの数々が並びます。
そのどれもが、“音で物語を語る”という信念のもと、映像と完璧に調和した音響演出を実現しています。
『鋼の錬金術師』では錬金術の重厚感と感情の爆発を、『進撃の巨人』では巨人の足音や壁外の恐怖を、音を通じて“感じさせる”演出が高く評価されました。
彼が生み出す“リアルで心に響く音”の秘密
三間氏が目指すのは、「現実の音」ではなく、“リアリティある音”です。
これは、単に環境音や効果音を現実に近づけるのではなく、作品世界に合わせて観客の感情を動かすための“音の演技”を意識しているということです。
例えば戦闘シーンでの爆発音ひとつにも、「キャラの緊張」「場の空気感」「場面の余韻」までを含ませるような設計がなされているのです。
また、声優の演技を引き出す手腕にも定評があり、オーディション時から声の個性や芝居の細部にまで目を配ることで、作品に最適な“音”を創り上げます。
その結果、三間雅文が関わる作品は、どれも“耳に残る”クオリティに仕上がっているのです。
『ムーンライズ』の世界観と音響のシンクロ性
『ムーンライズ』は、火星と地球を舞台に繰り広げられる壮大なSFアクションアニメです。
その重厚な世界観を支えているのが、音響監督・三間雅文のサウンド設計です。
映像と物語、そして音が三位一体となることで、『ムーンライズ』の世界はより深く、より鮮明に視聴者の心に刻まれます。
WIT STUDIO×荒川弘原案×三間雅文という強力タッグ
本作の最大の注目ポイントの一つが、WIT STUDIO × 荒川弘 × 三間雅文という豪華すぎる制作陣です。
アニメーションは『進撃の巨人』初期シリーズを手掛けたWIT STUDIOが担当し、キャラクター原案は『鋼の錬金術師』で知られる荒川弘氏。
そして音響演出を三間雅文氏が担うことで、“視覚・物語・音響”の高次元な融合が実現しました。
とくにWIT STUDIOの緻密な作画と、三間氏の“呼吸のような音”が組み合わさることで、静と動のメリハリが強く際立ち、視聴者を物語に引き込んでいきます。
Netflix配信ならではの音響設計の自由度
『ムーンライズ』はNetflix独占配信という形で公開されるため、地上波放送にありがちな音圧・尺の制限を受けません。
これにより、三間氏はより自由なサウンド設計を実現することができました。
例えば、戦闘シーンでは大胆に音を“間引く”ことで緊張感を演出したり、心情描写のシーンでは環境音をあえて強調して空気の重みまで感じさせたりと、従来の枠に収まらない音響演出が多数盛り込まれています。
また、Netflixは多言語吹き替えや高音質配信にも対応しているため、グローバルに音の細部まで楽しめる環境が整っています。
まさに“世界に届ける音”として、三間氏の音響設計が本作を際立たせているのです。
音響監督という仕事とは?三間雅文の仕事術を深掘り
アニメにおける「音響監督」とは、単なる録音や音調整を行う立場ではありません。
音楽、台詞、効果音、それぞれの要素を作品の世界観に最適化する総合的な演出家であり、“音の監督”とも言うべき存在です。
三間雅文氏はその中でも、キャストと作品の本質を深く理解したうえで音を創り出す稀有な存在です。
声優の演技ディレクションに込められた哲学
三間氏はオーディションの段階から、「声」だけでなく「立ち振る舞いや空気の持ち方」まで観察することで、役に最も適した声優を見極めています。
そして収録現場では、ナチュラルな演技ではなく、その役として「リアルに存在する演技」を求めます。
彼が声優に伝えるディレクションは極めて繊細で、感情の深度、呼吸のリズム、声の温度にまでおよびます。
この哲学の根底にあるのは、「アニメキャラクターである前に“人間”としてそこに在るべき」という考え方。
その結果、視聴者はキャラの“声”を通して心に直接訴えかけるような演技を体感できるのです。
効果音・劇伴・台詞の“ベストバランス”を探る作業
三間氏のもう一つのこだわりが、台詞・音楽・効果音の“距離感”です。
この3要素はそれぞれが主張しすぎても、逆に弱すぎてもダメで、絶妙なバランスで混ざり合うことで、初めて“情景が聞こえる”ようになります。
たとえば静かな夜のシーンで、台詞の裏に小さく風の音を入れるだけで、視覚では描かれていない“空気感”が伝わるのです。
また、劇伴(BGM)の使い方にも卓越しており、「ここぞ」という場面ではあえて音楽を入れず、“沈黙”を演出に変えることすらあります。
このような細かな調整の積み重ねが、作品全体の完成度を飛躍的に高めているのです。
ムーンライズ、三間雅文、音響に関するまとめ
アニメ『ムーンライズ』は、WIT STUDIOの圧巻の映像、荒川弘によるキャラクター原案、そして三間雅文による音響演出が融合した、極めて完成度の高いSFアクション作品です。
その中でも特に際立つのが、三間雅文の音響によって創出された“見えない世界の深み”。
音が語り、音が感情を伝え、音が視聴体験そのものを支配しています。
彼の音響演出は、単に音をつけるのではなく、作品の内面を“聞かせる”という演出芸術です。
そのため、『ムーンライズ』を観るときは、ぜひ“耳”にも集中してみてください。
静かな場面の風の音、緊迫した戦闘シーンの間、キャラクターの呼吸まで、すべてが意図されていることに気づくはずです。
そしてそれこそが、三間雅文という音響監督の真骨頂。
『ムーンライズ』を通じて、“音が物語を創る”という体験を、ぜひ味わってみてください。
この記事のまとめ
- 『ムーンライズ』はWIT STUDIO制作のSFアニメ
- 音響監督は『進撃の巨人』でも知られる三間雅文
- リアルな音ではなく“リアリティある音”を重視
- 声優の演技演出にもこだわりが光る
- 効果音・劇伴・台詞のバランスが絶妙
- 映像と音が融合することで没入感が倍増
- Netflix配信で音響表現の自由度が高い
- “音で物語を語る”演出が本作の大きな魅力